カウントダウン

2024年3月11日 15時55分

 3学期の終了まであと10日。いよいよカウントダウンに入りました。そんな中、今朝も早くから子供たちはボランティアに励んでくれていました。6年生が気持ちよく卒業できるように、ガラスを丁寧に磨いてくれています。ありがとう!

IMG_2615

 音楽の時間に、6年生は体育館で卒業式の歌を練習していました。女子の高い声が伸びやかできれいです。また、男子の声もまとまってきています。本番に向けて、完成度を高めているところですので、6年生の保護者の皆様、お楽しみに!

IMG_2619

授業の様子ほか

2024年3月8日 12時37分

 このところ、少し忙しかったせいか、校長室のカレンダーが2月のままになっていました。今日になってやっと3月にしました。数えてみると3学期も残すところ10日です。早いものですね。

 さて、今日は3時間目の授業の様子を紹介します。1年生教室では、「にょきにょきとびだせ」という教材を使って工作に取り組んでいました。細長いナイロン袋の先にストリーが付けられており、箱の中に格納するようになっています。ストローから息を吹き込むと箱の中からナイロン袋が棒のようになってとびだす仕掛けです。子供たちは、好きなキャラクターや動物などを描いて楽しい作品を作っていました。ハサミを器用に使い、絵も上手に描けています。

IMG_2593 IMG_2595 IMG_2600

 図工室では、5年生が図画工作科の授業で作品を作っていました。こちらは、一枚の板の上に迷路を作り、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃを作っていました。5年生は、糸のこも使えるようになり、形も思いのままにできます。空き容器を工夫してトンネルをつくったり、アイスの棒で道を作ったり、廃材も上手に使っていました。出来上がりが楽しみです。

IMG_2609 IMG_2607 IMG_2610

 3年教室では、みんなが算数の問題を熱心に解いていました。はじめの数80にあとからいくつかもらうと全体の数が110になるという文章問題でした。線分図や四角を使った式を使いながら、頭をひねって答えを導き出していました。ノートの取り方がとてもきれいで分かりやすい児童が何人かいました。学習したことをきちんとノートにまとめることができると力がつくと思います。先生が「この問題分かる人」と声を掛けると、たくさんの子供たちが手を挙げていました。

IMG_2606

 最後に校長室の様子です。校長室は、卒業証書の仕上げに大忙しです。6年生が紙漉き工場で漉いた紙が卒業証書となって学校に届きました。一人一人が漉き上げた和紙に、間違わないように丁寧に名前等を書いています。和紙は独特の質感があり、筆で書くには苦労しています。あまり上手とは言えませんが、心を込めて書かせていただいています。そして、一人一人の名前に込められた家族の思いや愛情も感じているところです。6年生のみなさん、これからもいろいろな方からの愛情を受けながら、健やかに成長していってくださいね。

IMG_2611 IMG_2612

 最後に、昨日、今日と二日間に渡り、個人懇談が行われました。子どもさんの良いところを中心にお伝えさせていただきましたが、課題についてもお話があったかも知れません。良いところは積極的にご家庭で褒めていただき、課題については、これから一緒に解決していく方向で励ましてあげてください。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

読み聞かせほか

2024年3月7日 14時47分

読み聞かせ

今日は、今年度最後の読み聞かせがありました。いつものように各学年にくすのき天天クラブのみなさんが入っていただき、読み聞かせをしていただきました。民話や外国の童話など学年に応じた本を選んでもらっているので、子供たちも熱心に目と耳で聴いていました。5年生教室では、大型絵本で「舌切り雀」のお話を読んでいただきました。民話は、昔から語り継がれるお話で、ただ面白いだけでなく教訓を含んだ部分があり、子どもから大人まで楽しむことができるなと感じました。くすのき天天クラブの皆様、1年間、ありがとうございました。来年度も楽しみにしております。

IMG_2571 IMG_2575 IMG_2578

IMG_2580 IMG_2585 IMG_2592

コミスクいかざき

今年度から、コミスクいかざきは、主に各学校で創意工夫のある活動をしていくことになりました。1年間かけて、ふるさと教育や環境教育など熱心な取組が行われました。本日の会は、1年間の締めくくりの会で、各学校の取組発表や課題、次年度以降の活動の確認などが行われました。開会挨拶では、児玉会長から、今後、防災も含め、学校が地域とどう連携していくかが問われており、安心な町づくりとともに、いかざきを巣立っていく子供たちが、ふるさとに愛着をもち、将来を背負って立つ人材となって帰ってくることができるように、コミスクの仕組みを生かしていきたいという話がありました。また、情報交換では、凧文字が話題にあがりました。凧文字は、指導者によって違いがあり、個性があるとのことでした。しっかり伝統を受け継ぎ、守っていくことが何より大切だと感じました。来年度以降も、関係者でさまざまな角度から協議を進め、子供たちの豊かな学びや、安心安全な地域作りに取り組んでいきたいと思います。

エンカウンター集会(木とリス)

2024年3月6日 13時17分

 今日は、今年度最後のエンカウンター集会がありました。今日は、「木とリス」というゲームを全校で楽しみました。最初に、3人組になります。そのうち一人がリス、のこり二人が木の役です。二人の木の間に、リスが入った状態が基本の形です。先生の合図によって、それぞれの役が移動しなければなりません。

「オオカミが来たぞ~」→リスは、オオカミに食べられないように移動して違う木の間に逃げ込みます。

「木こりが来たぞ~」→木は、切られないように移動して、違うリスと3人組になります。

「嵐が来たぞ~」→木もリスも全員ばらばらに移動して、新しい木とリスの3人組を作ります。

 こうやって、違う組になりながら、3人組で自己紹介をし、交流を深めました。ゲームの最後には6人組で感想交流を行いました。今日もみんなで楽しく過ごすことができました!

IMG_2557 IMG_2560 IMG_2563

IMG_2562 IMG_2564 IMG_2567

外国語活動

2024年3月5日 10時18分

外国語活動

3時間目に4年生の授業をのぞいてきました。今日は、パトリシアと一緒に外国語活動に励んでいました。内容は、方角を表す表現を使いながら、友達に自分の行きたい場所を道案内する活動です。「ゴー・ストレイト」「ターン・ライト」「ターン・レフト」を使い分けながら、紙の上に並んでいる建物や場所の中にある目的地まで消しゴムを駒のように動かしながら案内していました。「校長先生も一緒にやりましょう」と誘ってくれたので、数人の子供たちと一緒に活動を楽しみました。外は雨模様ですが、みんな生き生きと活動していて、4年生教室は晴れ晴れしていました。

IMG_2549 IMG_2553 IMG_2551

IMG_2552 IMG_2555

卒業記念写真撮影

 今日は、昼休みの時間帯に卒業記念写真の撮影がありました。体育館にひな壇を作るため、給食後からお手伝いをしてくれる6年生。その働きぶりにも感心させられました。プロのカメラマンに来ていただき、6年生児童と教職員がそろって写真を撮りました。もう少し笑顔で!というカメラマンの声で緊張がほぐれ、いい写真ができたのではないかと思います。

授業の様子

2024年3月4日 18時07分

 今日は、2時間目に内子町役場の方が講師で来校され、6年生を対象に消費者教育を行っていただきました。SDGsを扱ったテーマで、いろいろな観点から子供たちに食材を選ばせ、紙面上でカレーを作るという授業でした。まず、ビーフカレーにするか、ポークカレーにするかというところからになりますが、子供たちの選択は、ポークカレーが多かったようです。また、値段の違うお肉が選択肢としてありますが、消費期限から考えたり、被災地支援から考えたり、いろいろな観点から話し合い、カレーを作っていきました。これから自分で材料を買って料理をする場合に、この授業が生きてくるのではないでしょうか。

IMG_2543 IMG_2544

 5年生教室では、習字の授業が行われていました。書いていた文字が「近づく春」。まだまだ肌寒い日もありますが、春は目の前ですね。町内のいたるところで、菜の花や梅の花、河津桜などを見ることができるようになりました。暖かい春が待ち遠しいですね。

IMG_2538

お別れ遠足/6年生を送る会

2024年3月1日 15時43分

 天候を心配しておりましたが、曇り空でお別れ遠足の日を迎えることができました。朝からみんながうきうきしている様子が感じられました。午前中のお別れ遠足は、太陽の子グループ(縦割り班)で学校周辺のポイントを巡るフィールドワークでした。ポイントごとに担当の先生たちが楽しいゲームやクイズ等を用意していて、グループごとに楽しく取り組んでいきました。岡森神社、西沖公園、五十崎自治センター、柿原公園などを目指して歩きました。学校に帰ると、得点の高いチームには、メダルが用意されていました。また、特別賞として、各チームごとにチームワーク賞などがんばりを表彰してもらいました。みんなで仲良く過ごすことができました。

IMG_2422 IMG_2433 IMG_2438

 また、午後からは、6年生を送る会が行われました。各学年が6年生に楽しんでもらおうと楽しい企画を用意していました。一緒に踊ったり、クイズをしたり、工夫が詰まった発表で、6年生も大いに盛り上がっていました。発表のあちこちに、大好きな6年生には卒業してほしくないという気持ちも出ていて、本当に頼りになる優しい6年生だったのだなと改めて感じました。6年生を送る会の閉会挨拶が終わったかと思いきや・・・。先生たちからのサプライズ演出もありました。今日は、全校で6年生に感謝の気持ちを伝えることができ、充実した一日だったと思います。残りの少ない6年生との小学校生活を大切に過ごして行きたいと思います。

IMG_2472 IMG_2474 IMG_2486

IMG_2500 IMG_2511 IMG_2524

  

新入児との交流会/道徳GT

2024年2月28日 15時29分

新入児との交流会(1年生)

 今日は、2時間目に1年生と来年度の新入児との交流会がありました。いくつかの園から入学してくる園児が天神小学校にやってきました。最初に、1年生教室に入って、学習の様子を見てもらいました。漢字テストをしているところでした。きれいな字で問題をすらすら解いている様子を新入児も興味深く見守っていました。

 続いて、体育館に移動して1年生が小学校での生活や学習の様子を紹介しました。国語の音読、計算カード、リコーダー、絵画、なわとびを上手に披露することができました。そして、1年生全員で、みんなが大好きな絵本「だるまさんが・・・」を動きで表現しました。新入児も一緒に体を動かし、楽しい交流ができました。子供たちの感想発表の中に、新入児に対して、「(天神小学校に入学したら)何か困ったことがあったらいつでも言ってください!」という力強い言葉もありました。

 新年度、新しい1年生が入学してくるのはもちろんのこと、新2年生が1年生にどのように接してくれるのか楽しみです。

IMG_2340 IMG_2349 IMG_2352 

IMG_2357 IMG_2359 IMG_2359

IMG_2361 IMG_2365 IMG_2371

IMG_2383

道徳GT(6年生) 

 本日、5時間目には、6年生の道徳の授業がありました。価値項目は「D:生命の尊さ」、教材名は「東京大空襲の中で」を使った授業でした。この授業には、地元の戦争体験者の方に参加いただき、戦争当時のお話を聞かせていただきました。このGT(ゲストティーチャー)は、昭和11年生まれの方で、戦地には行っておられませんが、お兄様が戦死されていることや、学校近くを流れる小田川に爆弾が落とされた時の話、当時の学校生活などを詳しく教えてくださいました。子供たちも興味深く、当時の話を聞いていました。また、当時はどんなものを食べていたのか、戦争のための訓練もしていたのかなど、たくさんの質問が出ていました。貴重なお話を聞かせていただいたゲストティーチャーに心から感謝しています。

IMG_2405-2 

IMG_2409

ふるさと学習交流会

2024年2月27日 17時29分

 今日は、5時間目に町内の全小中学校がオンラインでつながり、ふるさと学習交流会を実施しました。参加する学年は、学校によって様々でしたが、天神小学校からは4年生が参加しました。この交流会は、今年度から始まった取組になります。各小中学校で取り組んでいるふるさと学習の成果を交流することで、より内子のことを知り、郷土愛を深めることを目的としています。

 今日の発表は、立川小学校、五十崎小学校、五十崎中学校が行いました。立川小学校は、地域の農家を訪問してショウガや里芋の栽培について調べたり、ものづくりなどで地域の方と交流する様子を発表しました。続く、五十崎小学校は、3年生から6年生までで取り組んでいる総合的な学習の時間の内容をまとめて発表していました。凧作りや凧上げ大会、内子の町並み探索などを分かりやすく発表することができました。五十崎中学校は、伝統行事である凧合戦や凧踊りをテーマに発表しました。事前にビデオにまとめ、それを使って発表していました。

IMG_2298

IMG_2313

 最後の感想交流では、「地域の方との交流がすばらしい」「地域の伝統行事を大切にしたい」といった感想が寄せられていました。今回のふるさと学習交流会では、各小中学校で取り組まれている総合的な学習の時間を中心としたふるさと学習の様子を知ることができたことと、オンラインを使って町内の小中学校が交流できたというところに大きな成果があったと思います。

 今後もふるさと内子を大切にした学習や取組が進むことを期待しています。

震度3の地震/防犯教室

2024年2月26日 17時33分

 今日は、3時過ぎに大きな地震がありました。10秒ほどは揺れたでしょうか。かなり長く感じました。内子町で震度3、幸い大きな被害はありませんでした。1・2年生はほとんど下校していましたが、残っている児童は、机の下にもぐって頭を守り、訓練通りの行動ができていました。ただ、地震が怖いのは、1回で終わらない場合があるということです。もしもの時に備えて、今回の対応を振り返り、命を守る行動につなげたいと思います。

 また、本日は、5時間目に不審者を想定した避難訓練と防犯教室を全校で実施しました。学校に不審者が現れた場合の手順を確認し、避難訓練を行った後、警察署から借りてきたDVDを全校で視聴しました。教室に戻ってから、学級で今日の避難訓練で学んだこと・考えたことを発表し合いました。悲しい事件に巻き込まれないように、「いか・の・お・す・し」を復習しました。

 いか・・・ついていかない。
 の ・・・乗らない。
 お ・・・大声で叫ぶ。
 す ・・・すぐ逃げる。
 し ・・・知らせる。

 人を疑うことはあまりよくないことですが、しっかり状況を判断して、自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。

IMG_2272IMG_8586