2月4日(金)の3時間目、1年生は道徳の授業。「愛ある愛媛の道徳」の中にある資料を使って授業をしていました。「愛ある愛媛の道徳」は、愛媛県教育委員会から発刊された愛媛県版道徳の教材集です。
子どもたちにとって身近に感じる内容です。今回子どもたちは、資料を通して自分たちの行動を振り返るとともに、よりよく生活するためにできることなどについて考え、活発に意見交換をしていました。
天神小でも、下校時にボランティアの方に協力していただいています。でも、時にはルールを守れず迷惑をかけてしまうこともあります。今回の授業を通して、感謝すること、命を守るためにルールを乱さないこと等について考え学んでくれたのではないかと思います。一朝一夕で行動は変わらないけれど、少しずつ少しずつ成長し、よりよい行動がとれることにつながっていくのではないかと思います。
2月3日(木)の5・6時間目、内子町環境政策室の方に来ていただき、内子町の環境保全の取り組みやゴミ処理問題、温暖化等々、様々な資料を使って丁寧にお話をしていただきました。
その後、実際にゴミの分別にチャレンジしました。地域コーディネーターの小野さんと、環境政策室の西岡さん、泉口さんに協力して集めていただいた様々なゴミのサンプルを使って班ごとにゴミを分別していきます。
「やってみると結構むずかしい。」これが、素直な感想です。私自身も大変勉強になりました。
西岡さん、小野さん、泉口さん、ご協力ありがとうございました。
楽しかったスキー教室も無事終わり、子どもたちはスキー場を出発し帰路についています。6年生の思い出が、また一つ増えましたね。卒業に向けてのラストランが始まっています。今日の思い出を楽しい記憶として心に刻んでほしいと思います。
スキー情報第2弾です。子どもたちは、愛の詰まった美味しいお弁当を食べた後、リフトに乗ってファミリーコースでのスキーを楽しんでいるようです。今朝、子どもたちが出発する時に、「今日の合言葉はエンジョイ!だよ。」と言って送り出しました。 滑り降りたらすぐにリフトに乗って何度も何度も滑走を楽しむ子、少し疲れて休んで見ている子、ファミリーコース下方で、地道にスキーの練習をする子、とスキーの楽しみ方はそれぞれですが、一人一人がそれぞれのスタイルでスキーをエンジョイしているようです。Let's enjoy!
2月3日(木)、今日は6年生のスキー教室があります。集合時間の午前7時30分前には、本日参加予定の全ての児童が集合。やる気満々です。(*^_^*)
そして、2台のバスに分かれて、五十崎体育館前を出発していきました。
スキー場では、グループに分かれて楽しく活動をしているようです。初滑りを体験した子、なかなか止まらず転んじゃった子、思いのほかスムーズに滑っている子・・・、パターンはいろいろですが、それぞれにスキーを楽しむことができているようです。グループに一人ずつスキー指導者の方が入っていただくので、きっとめきめきと上達することでしょう。
2月2日(水)、始業前に運動場を“走る子どもたち。本来なら、毎年この頃は全校でジョギングに取り組んでいました。でも、今年は現在の新型コロナ感染状況から判断して、全校での取組はやめました。
でも、学年によっては、自主的にジョギングに取り組んでいます。「先生、今日は11周走りました。」なんて報告もしてくれます。安全面にしっかり配慮をした上で、自主性も大切に育んでいきたいと考えています。
ところで、明日は「節分」です。天神小の職員玄関に飾ってある張り子の虎も、小さな鬼の面を付けています。(*^_^*)
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったのだそうです。ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春(りっしゅん)」と呼び、今年は2月4日です。
明日は節分。「おにはそと~、ふくはうち~。」で、コロナ鬼をみんなの力で追い払いたいですね。
2月1日(火)の4時間目、1年生教室に5年生がやって来ました。どうやら、メッセージカード作りを1年生のお願いしている様子です。いろいろと話しかけてメッセージの内容を引き出します。「どんなことがあった?」「その時どう思った?」「どんなことを伝えたい?」上手に話しかけ言葉を引き出し、メッセージカードがどんどんできあがっていきます。1年生も、自分の思いをすらすらとメッセージにしてカードに書いていきます。
短くも楽しい時間が過ぎました。5年生も、4年前は1年生。すごく成長を感じます。(*^_^*)
※メッセージカードが何に使われるのかは、後日のお楽しみです。(^_^)v
2月1日(火)の2時間目、4年生教室では、ALTのパトリシア先生と一緒に外国語活動の授業をしていました。今日のテーマは、“This is my favorite place." (これは私のお気に入りの場所です。)
学校の中にある教室を、英語で発音してもらい、英単語と場所の関係を理解していきます。パトリシア先生のネイティブの発音をしっかり聞いて、自分たちでも繰り返し発音し、理解を深めていました。
1月31日(月)、体育でなわとびに挑戦することが多くなってきたせいか・・・、休み時間になわとびをする子が増えています。今日は、朝から霜が降り「寒い」と感じることも多かったのですが・・・サッカーしたりドッジボールしたりと、「子どもは風の子」ですね。(いやいや、子どもに負けず走り回っっている先生もいますが(^o^))。
その中で、跳び縄を持って、いろいろな技に挑戦する子どもたちの割合が増えてきています。私は密かに「なわとびキッズ」と呼んでいますが、「先生、二重跳び跳べるようになったよ。」と跳ぶ姿を見せてくれる子、引っかからずに何回跳べるか挑戦する子、友達と競争して跳ぶ子等々。
なわとびは、手軽にできるスポーツであり、体幹の強化やリズム感の養成、心肺機能の向上、向上心向上等様々な効果があると言われています。
明日から2月。2月は如月(きさらぎ)。如月(きさらぎ)の由来は、まだまだ寒さが厳しい時期ために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされています。まだまだ、寒い日が続きそうです。なわとびをすると身体も温まるし健康にもいい。正に一石二鳥のスポーツですね。(*^_^*)