委員会活動頑張っています ~5・6年~
2021年11月2日 17時17分11月2日(火)の6時間目は委員会活動がありました。天神小には、保健、給食、体育、放送・掲示、まごころ、図書、園芸・環境と7つの委員会があります。構成メンバーは5・6年生です。いつもメンバーと担当の先生方とで協力して学校全体のために積極的に活動をしてくれています。
学校を支える高学年の力・・・素敵です。
11月2日(火)の6時間目は委員会活動がありました。天神小には、保健、給食、体育、放送・掲示、まごころ、図書、園芸・環境と7つの委員会があります。構成メンバーは5・6年生です。いつもメンバーと担当の先生方とで協力して学校全体のために積極的に活動をしてくれています。
学校を支える高学年の力・・・素敵です。
11月2日(火)の3・4時間目、5年生の教室に愛媛新聞社から3名の方に来ていただき「新聞の読み方」講座を実施してもらいました。これは、「新聞がどのように作られているかや新聞のきまり事などを知り、情報満載の新聞の読み方のコツを学ぶ」ことを目的としての実施です。
国語の勉強では、4年生で「新聞を作ろう」、5年生で「新聞を読もう」が出てきます。実際に自分たちが新聞を作った経験もあるのですが、具体的に新聞のきまりを知ったり新聞の読み方のコツを知ったりできる今回の体験は、子どもたちにとってとてもよい勉強になりました。
学習の終わりには、県内小中学生向けサイト「愛媛新聞forスタディ(eスタ)の紹介をしていただき、実際に個々のタブレットで開けてみるなどの体験もできました。
新聞には貴重かつ興味深いニュースがあふれています。新聞の読み方を正しく知って活用する体験は子どもたちの学びに大きな影響を与えてくれることでしょう。愛媛新聞社の皆様のご協力に「感謝」です。
11月1日(月)、今日から11月。旧暦の和風月名(わふうげつめい)で言えば「霜月(しもつき)」。これからどんどん寒くなっていく予感がします。
今日の6時間目、5年生は体育の授業です。子どもたちが取り組んでいるのは、ハードル走。ハードル走は、リズミカルにハードルを走り越えて、記録に挑戦したり、相手と競走したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。陸上大会に向けての練習で挑戦し取り組んだ子もいますが、ほとんど初心者。
それでも、みんな一生懸命チャレンジしています。(*^_^*)
1・2年生は、今日は5時間で授業が終了なので下校になります。安全のため、担任が付き添って歩いて行きます。「さそうなら。」と、元気なあいさつ。
愛媛県内の新型コロナの感染状況は今のところかなり低くなっていますが、油断禁物です。この子どもたちの笑顔が、学びが、ずっとずっと継続できるよう、うがい・手洗い、検温、消毒、マスクの着用をまだまだ頑張っていきましょう!
10月29日(金)、今日の午後は授業参観と講演会がありました。1~6年生まで、たくさんの保護者の方々に参観していただき本当にありがとうございます。子どもたちの生き生きと学ぶ姿を見ていただいたのではないかと思います。
その後、「知ることから始めよう」をテーマに、歴史・民族研究家の五藤孝人(ごとうたかひと)氏に講演をしていただきました。(五藤先生は36年間教職に就かれておられた大先輩の先生です。)興味を持ったことはどんどん調べていくことの大切さや、言葉の持つ力(言霊)、自然界にあふれる不思議な力などについて、鬼の話やアニメ、漫画などの情報を入れながら楽しくおもしろく話していただきました。天神地区の由来などについても触れられ、講演会に参加していただいた保護者の方々だけでなく、5・6年生の児童にとっても実り多く素敵なご講演となりました。
五藤先生、今日は本当にありがとうございました。
10月29日(金)の3・4時間目、1年生の学年PTA活動が開催されました。当然ですが、コロナ感染症対策のため、体温チェック・手指消毒・マスク着用をしての参加です。それでも、こんなふうに親子活動が実施できるようになったのは嬉しいことだと感じます。今日は親子で体を使ったゲームをいっぱい体験して、1年生の子どもたちの顔はにっこにこ(*^_^*)。大喜びです。
保護者の方々も、保護者間のつながりを深めるよい機会となったのではないでしょうか。体育館からは、楽しそうな声が響いていました。
10月28日(木)の2時間目、2年生が体育館で何やら準備しているのを発見!どうやら3時間目に1年生を招待して、自分たちが生活科で作った「動くおもちゃ」等を活用して一緒に楽しむという大イベントを計画している様子。
早速3時間目も見に行きました。音の出るおもちゃ、餌を食べる動物のおもちゃ、水の上を進む船、魚釣り、自動車レース等々・・・、それはそれは楽しいおもちゃランドの世界! おもてなしする2年生も招待された1年生も大喜びです。
本当は、近くの保育園や子ども園のお友達を招いてのこの企画。でも、昨年度からコロナの影響で学校外への招待は控えています。ということで、今年も1年生と2年生だけですが、とても楽しいひとときを過ごすことができたようです。
子どもたちの笑顔が、きらきらとひときわ輝いていました。
10月28日(木)の3時間目後半、6年生の教室をのぞくと、修学旅行で訪れた「大刀洗平和記念館」で館長さんからいただいたDVDを観るということなので、私も子どもたちと一緒に観させてもらいました。
大刀洗平和記念館が現在ある場所は、戦前は広大な「大刀洗飛行場」がありました。「大刀洗飛行場」は、1919年に誕生しました。西日本最大の航空基地だったそうです。ところが、終戦の年である昭和20年(1945年)の3月27日と31日、激しい空襲に遭い、飛行場は壊滅。空襲により、幼い子どもを含む数多くの命が失われました。また、この飛行場は数多くの特攻隊員の出撃を見送るなど、特攻隊ゆかりの地でもあります。(大刀洗平和記念館見学ガイドを参考に記述)
少し難しい内容にも触れていましたが、実際に大刀洗平和記念館を訪れたくさんの資料を見た6年生は、皆真剣にDVD鑑賞をしていました。少々時間が足りず、続きは次回に持ち越しとなりました。
現在の平和は、大きな犠牲の上に成り立っています。この学びを生かして、平和に感謝し2度と戦争を起こしてはならないという強い気持ちで日本の未来を支えてくれることと思います。
10月27日(水)、今日は5年生が「第16回内子町音楽発表会」に参加しました。と言っても、今年はコロナ感染症予防のため、子どもたちの演奏は無しで、音楽鑑賞会としての実施です。
前半は、声楽とクラリネット演奏を聴きました。素晴らしい歌声、素晴らしいピアノ演奏そしてクラリネット演奏に子どもたちは聴き惚れていました。(もちろん私も・・・。)
後半は、「レッツ!アンサンブル」ということで、トーンチャイムやリコーダー、ウインドチャイム等々を使った演奏を聴き、一緒にボディーパーカッション体験も楽しみました。
「内子町文化交流センター スバル」で素敵な音楽と出会ったよい体験となりました。
10月12日から2週間、主に5年生の子どもたちと一緒に過ごし教育実習を頑張っていた先生と、今日はお別れの日です。2週間という短い間でしたが、算数や国語、社会科などの勉強も教えていただきました。子どもたちにとっては思い出に残る2週間でした。
今日は、ゲームをしたりスポーツをしたりして一緒に過ごす時間もあり、子どもたちも別れを惜しみつつ楽しい時間を振り返りました。
また、大学に帰られて、天神小での経験を生かしていただけたらと思います。一緒に過ごした楽しい時間をありがとうございました。
10月22日(金)、1年生から5年生はバス遠足でした。1年生は松山総合コミュニティセンターと砥部動物園、2年生はこどもの城、3年生はオズメッセと大洲青少年交流の家、4年生は西予市の民具館・開明学校・宇和運動公園と歴史文化博物館、そして5年生はレッドウイングパークに行った後、伊方の海でごみ拾い体験をしました。
それぞれの学年で、それぞれに実り多い体験学習ができました。「百聞は一見にしかず」です。出かけて行って体験して、見て聞いて感じて、子どもたちはそれぞれに学びを深めてくれました。