コンパスを使って花びらをかこう! ~3年生 算数~

2022年11月28日 15時20分

 11月28日(月)の3時間目、3年生の算数の授業を見に行きました。3年生は、「円と球」について勉強中。今日は、今までに学習したことを活用して、コンパスを使って花びらのような模様を描くことに挑戦します。全員で、直径が半径の2倍になっているというきまりを確認して、いざチャレンジ!どこにコンパスの中心を置けばいいのか、長さをどうすればきれいな花びらになるのか・・・。子供たち同士で相談し、コンパスをうまく使って、次々と花びらを描いていきます。

 コンパスの回転がうまくいかなかったり、コンパスのネジが緩くて描いているうちに円が広がってしまったり・・・、それでも子供たちは試行錯誤しながら、問題をクリアしていきます。「学びの力」って素晴らしいですね。

 

親子で楽しもう! ~5年生 学年PTA活動~

2022年11月25日 18時04分

 11月25日(金)の6時間目、5年生が体育館で学年PTA活動を行いました。5年生は体が大きくなってきましたが、まだまだ保護者の方々と一緒に楽しむのが楽しい様子。親子で鬼ごっこをするときは、ルールとして必ず一緒に逃げなくてはなりません。親子でしっかりと手をつないで逃げ回る姿が微笑ましかったです。「疲れた。」「もう無理!」と言いながらも、子供さんと一緒に走る姿は、まだまだ全然若さを感じました。さすがです!

 親子対抗でのドッジビーは、これまた盛り上がりました。最初は、子供たちの躍動感とスピードに押され気味でしたが、さすが!保護者パワー。徐々に勢いを増していき・・・真剣勝負が楽しかったです。(#^.^#)

 子供たちの笑顔もスーパーに輝いていました。とっても充実した素敵な時間となったようです。

 準備していただいた役員の皆様、そして力一杯プレーしていただいた保護者の皆様方ありがとうございました。

世界に一つだけの卒業証書 ~6年生 手漉き和紙づくり体験~

2022年11月25日 14時11分

 11月25日(金)6年生が手漉き和紙づくり体験を行いました。1時間目開始前に学校を出発した子供たちはバスに乗って、重松地区の「和紙工房ニシオカ」に向かいました。ここでは、1976年に通商産業大臣が伝統的工芸品として指定された「大洲和紙」が生産されています。そして、それを作っておられるのが、平成15年度に「えひめ伝統工芸士」に認定された西岡芳則さんです。6年生の子供たち一人一人丁寧に教えてもらいながら、手漉き和紙作りに挑戦しました。初めての経験なので、みんなどきどきでしたが、西岡さんに手ほどきを受けながら、全員無事に手漉き和紙作りを終えました。自分で漉いた和紙は、この後地元版画家の山田清昭さんのご協力を受けて、世界に一つだけの卒業証書となる予定です。卒業式で受け取るのが、楽しみですね。西岡さん、本当にお世話になりました。ありがとうございます。(*^_^*)

 

みんなで落ち葉そうじ ~2年生 生活科~

2022年11月24日 14時42分

 11月24日(木)の3時間目、2年生の子供たちが、ほうきや一輪車等を持って体育館横の紅葉の木の周りに集まっているのを発見!実は、ここ、今朝からたくさんの紅葉が落ちており気になっていたところなのです。

「どうしたの?」と尋ねると、「学習発表会で地域のことを調べたのですが、自分たちの学校が落ち葉で汚れているから、これからみんなで掃除しようと思っています。」と、笑顔とともに元気な返事。

「ありがたい!」2年生の子供たちは、大森先生と一緒になって一生懸命そうじをしてくれました(*^_^*)。毎朝みんなで校庭周りのそうじをしていますが、ここまで手が回らないので、本当に困っていたのです。

 にこにこ笑顔で頑張る2年生に感謝!ふるさとを愛し、学校を愛してくれる子供たちの姿に感動した出来事でした。

ブックトーク ~6年生~

2022年11月24日 14時24分

 11月24日(木)の3時間目、内子図書情報館の方にブックトークをしていただきました。今日のテーマは、「鳥獣戯画」と「日本の文化」です。「鳥獣戯画」は、国語の教科書にも出てきます。京都にある高山寺で保存されている国宝となる絵巻物です。一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られることもあり、「日本最古の漫画」とも言われています。全4巻からなり、内容は、動物や人物を戯画的に描いたもので、特にウサギ・カエルなどが擬人化されて描かれたものが非常に有名だそうです。「実物を見てみたいですか?」の問いかけに対する子供たちの反応は少し薄かったですが、それと関連した「日本の文化」に関わる本の紹介も、子供たちは熱心に聞くことができていました。

 最後には、「天神小6年生のみなさんへ」と書かれた、手作りの絵本リストもプレゼントしてもらいました。今日紹介された本を使って、更に学習を深めることができそうです。

 図書情報館の皆様、本当にありがとうございました。(*^_^*)

秋を楽しもう ~1年生 生活科~

2022年11月22日 18時10分

 11月22日(火)の3・4時間目、1年生は生活科で「秋を楽しもう」の授業中。みんなで拾ってきた落ち葉や松ぼっくり、どんぐりなどを使って、おもちゃ作りを楽しんでいました。

 けん玉、やじろべえ、マラカス、まといれ、どんぐりごま・・・、中には葉っぱの模様を使ってフロッタージュを楽しむ子もいました。みんな、あれこれ工夫して本当に楽しそうに活動に取り組んでいました。秋を身近に感じながら、秋のおもちゃを作る。(^_^)v 子供たちは、「秋」を存分に楽しむことができていたようです。(*^_^*)

学習発表会を実施しました

2022年11月20日 16時08分

 11月20日(日)、学習発表会を実施しました。コロナ感染症予防対策のため、今年度も学年の発表が終わるごとに約15分間時間を設定し、観客の総入れ替え・換気・消毒を行いました。

 体育館の中は、換気のため少し肌寒くも感じましたが、保護者の皆様方に協力していただいたおかげでスムーズに発表会を終えることができました。15日に実施した総練習の反省を踏まえ、各学年ともにかなりバージョンアップ・レベルアップした発表内容になっていました。やり切った子供たちの顔は、みんな充実感と自信が満ちあふれ輝いていました。

 全ての発表が終わった後、保護者の皆様に片付けの協力をお願いしたところ、皆様快く協力していただき、あっという間に片付けが終わって、それもまた感激でした。さすが!保護者・地域・学校が一体となった「チーム天神」の力!圧倒されました。おかげさまで、令和4年度の天神小イベントがまた一つ無事終了しました。今日は、各御家庭で、学種発表会の話で盛り上がり、子供たちの頑張りをほめてやってください。そして保護者の皆様、今後とも天神小の教育にどうか御協力よろしくお願いします。

 

リクエスト給食を考えよう ~5年生 外国語 ~

2022年11月19日 11時31分

 11月18日(金)の3校時、5年生の外国語の学習で3学期に天神小学校に順番がまわってくる「リクエスト献立」について考えました。

 最初に、ALTのパトリシア先生が好きな母国の料理を写真で紹介してくださいました。色はカレーによく似ていますが、味はよくわかりません。味や食材については事前に担任の竹場先生には説明してあったので、竹場先生からも紹介をしてもらいました。竹場先生はパトリシア先生の英語の聞き取りで、食材の一つの「ダック」を「ドック」と勘違いしてしまい、「えっ!!犬を食べるの!?」と驚いてしまっていたそうです。でも、落ち着いてパトリシア先生の説明とジェスチャーを見ていて、このお料理の食材は「犬ではなくアヒルだ!!」ということに気が付いたという話を聞き、みんなで大笑いしました。日本語でも英語でも、言葉だけでなく話している人の表情や雰囲気から正確に理解することができる、という確認をすることができました。

 そして、リクエスト給食を考えるときのポイントを養護教諭の吉岡先生から聞きました。

「Nutrition balance(栄養バランス)」「Color(色合い)」「Taste(味)」「Season(季節→旬の物)」「Price(価格→補助もあるけど1食255円)」「Time(時間→調理時間)」5つのことについて、その理由を説明してもらいました。班に分かれての話合いでは、いつもの給食メニューを英語で伝え合って、リクエスト献立を考えることができました。

 世界にはあらゆる地域において、固有の食文化があります。パトリシア先生も交えての「食」に関する話合いは、身近な話題で盛り上がり、楽しい外国語の授業となりました。

 さて実際にはどんな献立に決定するのか、結果が楽しみです。

運動場いっぱいに!

2022年11月18日 18時12分

11月18日(金)、とても爽やかな天気でした。

昼休みの運動場の様子です。

子供たちは、元気に活動していました!!

明後日(20日)は、学習発表会。元気パワーをみんなに見てもらいましょうね!!

「えひめいじめSTOP!デイ」 ~6年生~

2022年11月17日 19時56分

 11月17日(木)の5・6時間目、6年生が「えひめいじめSTOP!デイ」に参加しました。こては、県内全ての小中学校をオンラインで接続し、いじめの起こりにくい学校づくりに向けて、子供自身が主体的にいじめ防止について考え、話し合うものです。県内一斉ライブで行われ、本校6年生にとっても、県内小中学生の意見を聞いたり発表を見たりして、「いじめ」について真剣に考えることができるよい機会となりました。