秋を楽しもうその2 ~1年生 生活科~

2022年12月6日 19時12分

 12月6日(火)の4時間目、「子供たちが作ったおもちゃを使ってお店屋さんのような交流をするので見に来ませんか?」と、1年担任から声をかけてもらって、ちょっとのぞきに行きました。以前、子供たちがどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを使って作っていた、まとあて、さかなつり、マラカス、けん玉、こま、フロッタージュを使ってやるのだそうです。マルチⅠの教室に入ると、まるで縁日に来たかのような錯覚が・・・。子供たちはみんな伸び伸びと楽しそうに互いのおもちゃで交流していました。私も、けん玉に挑戦!5回成功したので、ごほうびのカードをもらいました。「がんばったね。おめでとう。」と子供の字で書かれたカード。もらって気分が盛り上がりました。(*^_^*)次にマラカスを振りに行ったら、「歌を歌いながら振ってください。」との指示あり。どんぐりころころ♪と歌いながら、楽しくマラカスを振らせてもらいました。そして、ごほうびの折り紙作品をもらって帰りました。すごく楽しくてうれしかったです。1年生のみんなのにこにこ笑顔もうれしかったです。秋を楽しむことができたひとときでした。

パトリシア先生と一緒に ~「色の名前」 1年生~

2022年12月6日 09時27分

 12月6日(火)、今日はALTのパトリシア先生が来る日です。毎週火曜日にパトリシア先生に来てもらい、3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語の授業に協力していただいています。2学期からは、隔週で1年生と2年生にも関わっていただいています。今日の1時間目は1年生と一緒に「色の名前」の学習を行いました。

 今日の授業は大きく4つ。まずは、あいさつじゃんけんです。How are you(ハウ アー ユー)?と尋ねてもらいI’m~(アイム~)と笑顔で答えて"stone paper scissors one two three.”の掛け声でじゃんけんをします。じゃんけんは、まごころ集会で何度もやっているので、子供たちはお手のもの。次に、色の名前をパトリシア先生に教えてもらいます。ネイティブな発音を子供たちはしっかりと聞き取って真似をします。その後は、「色集めゲーム」。黄色や赤などの色カードをそれどれ数枚持った子供たち。集めたい色を探して友達や先生に話し掛けます。ほしい色を〇〇Please(プリーズ)と話し掛けて、その色を持っていたらHere you are..(はいどうぞ)と渡してあげます。持っていない場合は、Sorry(ごめんなさい)と言って別れます。じゃんけんやカード集めには、パトリシア先生はもちろん、担任の素子先生や生活支援員の福岡先生も加わって子供たちは大喜びです。途中で「こんなにカード集めましたよ。」と自分の集めたカードをにこにこ笑顔で見せてくれる子もいました(^^)。ゲームの最後に、パトリシア先生と一緒に集めた枚数を確認し合います。

 授業のラストはカラーバスケットです。Red Blue Yellowの3色に分かれてフルーツバスケットの要領で行います。子供たちはみんな、好きな色を英語で言って盛り上がっていました。本当に楽しそうな1時間でした。ちょっとのぞき見に行った私までHappy な気分になりました。(*^_^*)

 

 

オンリーワンの本立てづくり ~6年生 図画工作科~

2022年12月5日 14時37分

 12月5日(月)の5時間目、6年生は本立て作りに挑戦中。ここで使用している材料は、毎年「公益財団法人愛媛の森林基金」から、県産材を使用した木工作品製作キットとして提供していただいている物です。本校では、学年や発達段階に応じて、図画工作科やクラブ等で活用させていただいています。

 毎年そのキットを使って経験を積んできたせいか、6年生にもなるとなかなか手慣れた様子で釘を打つなど頼もしいです。

 組み立てが終わった児童はデザインを考えて描く過程に入っています。さて、どんな本立てが完成するのか。

 オンリーワンの本立ての完成が楽しみです。(*^_^*)

 

友達との関わり方について考える ~1年生 道徳~

2022年12月2日 14時48分

 12月2日(金)の3時間目、1年生の教室の前を通りかかると、どうやら道徳の勉強をしている様子。ちょっとのぞいてみました。「ダメ」という教材で、子供たちが役割演技をしているところです。身体の大きなくまくんに、「ダメ」と言えずに、いつもゆずってあげていたりすくんが、だいすきなプリンをくまくんに食べられてしまったことをきっかけに、勇気を出して「いやだったんだ、あやまって。」と伝えます。くまとりす、それぞれの立場で役割演技をする中で、子供たちはそれぞれの立場に立って考えることができるようになります。その後に子供たちが記入したプリントを見ると、「りすさんのくちがちいさくて、すこしずつしかたべられないのにきがつかなくてごめんね。」など、くまの立場になって考えたことをしっかりと書いている子がほとんどでした。また、りすくんの立場で「きちんと伝えることの大切さ」を考えたり、くまくんの立場で「相手の気持ちを考えることの大切さ」を考えたりすることもできていました。子供たちは、りすやくまの行動をもとに、自分たちの生活についても考え、参考にすることができたのではないかと思います。

 

 

読み聞かせに来ていただきました(*^_^*) 

2022年12月1日 10時32分

 12月1日(木)、少し冷え込む寒い朝です。今朝も、子供たちはボランティアで清掃をしてくれています。この季節は落葉が多く大変なのですが、子供たちのおかげでいつも気持ちよく一日のスタートが切れています。

 さて、今朝は天天くすのきクラブを中心とした読み聞かせボランティアの皆様に来ていただき、今年最後の読み聞かせがありました。それぞれの教室で、読み聞かせの爽やかな声が響いています。

 図書室の入り口と壁面には、読み聞かせボランティアで来ていただいている岡田さん手作りのオーナメントも飾ってもらっています。いつも支えていただきありがたいです。

 今年最後の読み聞かせありがとうございました。また、来年(来月)よろしくお願いします。

太陽の子グループで遊びました(*^_^*)

2022年11月30日 14時47分

 11月30日(水)の昼休みは、太陽の子グループでの遊びでした。6年生が中心となって計画し縦割り班で遊びます。体育館ではドッジボール、教室では、宝探しゲームやハンカチ落としで遊んでいました。

 久々のグループ遊びで、子供たちもうきうき!グランド状態がよくないため、室内遊びが多くなったのですが、それでも子供たちの表情はにこにこでした。

 遊びの最後には、全員で感想を発表し合い、楽しかった思いを共有することができていました。6年生のリーダーシップも光っていました。

お金について考えよう「金銭教育」 ~5年生~

2022年11月30日 14時38分

 11月30日(水)の3時間目、5年生の教室に外部講師を招き、「お金」についての話を聞きました。5年生の家庭科では、「生活を支えるお金と物」の単元があります。今回は、その内容とリンクしてのお話でした。お金の有効な活用の仕方等いろいろ話を聞いた後、原始人になったつもりでの物々交換ゲームを楽しみました。物対物を交換して必要な物を集める活動を通して、金銭は物と対価であり、大切だということについて体感することもできたようです。

 お金を浪費してしまうよりも、自己投資として自分の経験を積むために役立てたり、自分の夢に向かってスキルアップするような使い方をすることが大事だ!ということを学ぶよい機会になったと思います。

歯科指導をしていただきました ~3年生・1年生~

2022年11月29日 18時00分

 11月29日(火)、内子町のフッ化物洗口事業の一つとして実施する、年に1回の歯科指導がありました。本校の担当は在宅歯科衛生士の井伊由佳先生です。今日は、3年生と1年生の指導でした。

 3年生の指導では、近頃マスクの使用で滑舌の悪い人が目立つようになってきたので、しっかりした発音で話すことができるよう口の形の確認をしました。井伊先生はフェイスシールドをして正しい口型のお手本を見せていただき、子供たちはマスクの下で練習をしました。「パンダのたからもの」などの魔法の言葉は、朝一番にしたら、唾液がたくさん出て、口の中の健康にもいいということです。
 そして口腔の健康維持のための、歯磨きの仕方や定期検診などのお話をしてもらいました。昨年指導してもらっていたことをよく覚えていて実践している子も多かったので、今日からまた新たな気持ちで健康管理ができることと思います。

 1年生の指導でも、小児科医師の方からマスクの影響で発音が不明瞭なことを指摘されたことをお話しされ、唇の動きを意識して発音することが必要なことを教えていただきました。1年生は6歳臼歯の管理を自分でしっかり始めないといけない時期です。6歳臼歯の大切なことを話してもらい、具体的に歯ブラシの使い方や食べ物のことも教えてもらいました。

 今日のお話を聞いて、みんな「8020」を目指す子供になることと思います。井伊先生ありがとうございました。

凧文字に挑戦その2  ~6年生~

2022年11月29日 17時51分

 11月29日(火)の3・4時間目、地域コーディネーターの小野さんと凧文字の先生、成田さんと大森さんに来ていただき、6年生が凧文字作りに挑戦しました。前回は、みんなで同じ文字で練習しましたが、今回は自分たちが決めた文字を描きます。あらかじめ子供たちの希望の文字を、成田さんが手本を作って来ていただいていました。一人一人違う文字を全部手描きで作ってきていただいたのです。ミニサイズで作ってきていただいたその文字を、子供たちが拡大し作っていきます。凧の骨組みごとに線が引いてあるので、その形を見ながら拡大すると割とスムーズに描くことができていました。しかし、中には形が取りにくくかなり苦労している子もいました。でも、成田さん、大森さん、小野さんが、それぞれ本当に丁寧に指導していただいたおかげで、ほとんど全員下書きとなる拡大図を作ることができました。

 お忙しい中来校し、親身になって指導していただいた凧文字の先生方、本当にありがとうございました。(*^_^*)

兄弟学年で仲良くなろう ~1年生&6年生 学活~

2022年11月28日 15時39分

 11月28日(月)の4時間目、1年生と6年生が体育館で一緒にゲームを楽しみました。これは、6年生が、「1年生ともっと仲良くなろう」という目標で計画してくれたものです。ゲームは、「フルーツバスケット」です。でも、「国語が好きな人」とか「音楽が好きな人」「ぶどうが好きな人」とか、お互いをよく知るために、同じ仲間を見つけていく内容です。いすに座れなかったら、自己紹介。名前を言って、好きな食べ物などを紹介します。途中で、少しお題が変わります。「名前のなかに『ゆ』の文字が付いている人」など、名前に注目した内容です。席を立って移動した人は全員、自分の名前の紹介をします。

 あっという間に時間が過ぎて、感想発表の時間がやって来ました。「フルーツバスケットがとても楽しかった。」「6年生の名前を知ることができてよかった。」など、1年生からもたくさんの感想を発表することができていました。5才違いの1年生と6年生。6年生がしっかりとイニシアティブをとり、楽しい時間を過ごすことができたようです。(*^_^*)