楽しみ
本校のシンボル「くすの木」の下に、フジバカマを植えました。知り合いの方に分けていただいたフジバカマの株です。秋になるとうすいピンクの花が咲くのですが、その花をめがけて「アサギマラダ」という珍しい蝶が飛来します。いや、飛来する予定です。アサギマダラについては、後日、紹介させていただきます。先日の避難訓練の際に、全校の子供たちに、珍しい蝶が来るようにフジバカマを植えるという話はしてあります。さっそく関心を持った子供たちもいたようです。フジバカマ(植物)の成長とアサギマダラ(蝶)の飛来を楽しみに待ちましょう。
3年生
3校時に校内を歩いていると、3年教室では、1年生を迎える会の相談をしているところでした。1年生が楽しめる遊びをみんなで考えていました。ネタバレになるといけないので、内容は伏せておきますが、みんなで一生懸命考えた内容なら、きっと1年生も喜んでくれることでしょう。
1年生
続いて、図書室では、1年生が図書の本を借り換えしているところでした。図書室前にきちんとシューズを並べて入室すると、順番に先生のところに返す本を持って行きます。その後、新しく借りる本を探して借りる作業をするのですが、なかなか台本板が見つからなかったり、高いところの本は届きにくいので先生や支援員さんの助けを借りたりと苦労している様子が見られました。たくさんの本を読んで、本好きな子供になってほしいと思います。
校内を歩いていると、季節感たっぷりの飾りを見つけました。端午の節句を祝っての飾りです。学校の周りのご家庭でもこいのぼりが気持ちよく泳ぎでいるのを見るようになりました。こいのぼりに込めた思いがしっかり届き、元気にすくすくと育ちますよう願います。
最後に、ありがとうカードについて紹介します。天神小では、友達によくしてもらってうれしかったことをカードに書いて掲示するとともに、お昼の放送で紹介する活動をしています。
☆ 1年生から3年生のみなさんへ
「いっしょにおにごっこをしてくれてうれしかった。ありがとう。」
☆ 2年生○○さんから5年生○○さんへ
「しょっきをはこんでくれてありがとう」
☆ 2年生○○さんから○○先生へ
「いつもあさきもちがいいあいさつをしてくれてありがとう」
これからもこんな「ありがとう」がたくさん増えるといいですね。
今日は、いよいよ家庭訪問最終日、保護者の皆さん、お世話になります。子供たちは、午後からの時間、安全に楽しく、そして仲良く過ごしてくださいね。
今日は朝から雨模様。気温も下がっていて昨日に引き続き肌寒い一日のスタートとなりました。
2時間目の授業を紹介します。
2年生 音楽「天国と地ごく」
教材は、「天国と地ごく」。先生が「天国からどんなことをイメージしますか」と問いかけると、「風船」「太陽」「雲」と子供らしい意見が出てきました。続いて、「地獄ってどんなことをイメージしますか」と問いかけると、「鬼」「マグマ」「こわい」といった意見が出ました。
ここで、教材の曲をみんなで聴きます。
自然と体が動き出す子供たち。先生が「どこかで聞いたことあるかな」と訪ねると、運動会で流れていたとすぐに反応していました。音楽って、気持ちを高めたり、静めたり、生活の中でなくてはならないものですね。
5年生 算数「体積」
続いて、5年生の教室をのぞいてみました。ちょうどグループ学習をしているところでした。コロナ禍ではグループ学習さえ制限がありましたが、ずいぶん緩和され、みんな生き生きと相談しながら学習している姿が印象的でした。「体積」の学習で、いろいろな求め方ができることをみんなで確認していました。
算数では、答えが一つになることがほとんどですが、解き方には様々な方法が存在します。そんな多角的に見る考え方を身につけるのも楽しさの一つかなと思います。
さて、今日は家庭訪問2日目となります。昨日に比べ、訪問する家庭数が多いようなので、先生方も時間配分はもとより、道に迷わないことが大切になりそうです。本日、家庭訪問のご家庭の皆様、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
今日は、朝から肌寒いですね。お天気もどんよりしてきました。明日は雨の予報が出ています。
さて、今日は2時間目の学習をのぞいてみました。
6年生は、教室で家庭科の授業でした。一日の過ごし方を振り返り、家族との時間を増やすために工夫すべきことを話し合っていました。教室には電子黒板がありますが、担当の先生が当たり前のように使われていました。板書の手間も省けて効果的ですね。
松組教室では、家庭科の学習の続きを自教室で頑張っていました。
家族水入らずで過ごす時間て、人生の中では意外と短いんですよね。この学習をきっかけにして、ご家庭でしっかり団らんの時間がとれるといいなと思います。
さて、4年教室では、総合的な学習の時間の授業が行われていました。今週末には、役場の環境政策室の方に来ていただいて、内子町の環境への取組について教えてもらうことになっているそうです。今日の授業では、内子町の環境副読本「ふるさと」を使って、学習を進めていました。
続いて2年教室では、算数の学習で、「たし算とひき算」を習っていました。ノートに式を書いて計算していきますが、中には指を使って考える姿もありました。みんな真剣に頑張っています。
最後に梅組教室をのぞくと、授業は終わっていましたが、タブレットを器用に操作しているところを見せてもらいました。子供たちは、デジタル機器にもすぐに適応して使いこなすことができるのですごいと思います。私たち大人もがんばらなくちゃ。
さて、今日から3日間、家庭訪問が始まります。子供たちがどんな場所から通学しているのか把握するとともに、ご家庭で気をつけておられることなどをお伺いして、今後の学習指導や生活指導に生かしていきます。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。保護者の皆様、地域の皆様、途中、道で迷っている職員を見かけましたら、温かい声掛けをお願いします。
避難訓練
2校時終わりに避難訓練を行いました。今日は、火災時の避難訓練です。
「火事だー!」という叫び声に続いて、緊急放送が流れました。火災の発生場所は、職員室横の印刷室という設定です。子供たちは、放送をしっかり聞き、すぐに避難に移りました。
煙に備えて口を覆って逃げる高学年の子供もいました。避難場所は、運動場の鉄棒前です。どの学年も真剣に避難することができました。
全員の安否確認ができたところで、学校長から次の3つの点についてお話がありました。
1 火事の時の際には、煙を吸わないように口を覆ったり、煙が立ちこめているときには低い姿勢で逃げたりする必要があること。
2 慌てていると逃げる途中で階段を転げ落ちたりすることがあるので、みんなで協力し合うこと。
3 これからゴールデンウイークで出かけることも多くなるので、外出先でも自分の命が守れるようにしっかり自分で考えて行動すること。
火事のニュースがテレビ等でよく流れますが、お年寄りの人に限らず若い人もたくさん命を落としています。火事で命を落とす一番の原因は、煙による一酸化炭素中毒です。日頃から、火の始末をしっかりするとともに、ご家庭でも万一の場合に備えて話し合うことが大切ですね。
読み聞かせ(天天くすのきクラブ)
天神小では、月に2回、地域の方のボランティア(天天くすのきクラブ)による読み聞かせをしていただいています。今日は、今年度最初の読み聞かせの日でした。たくさんの方が登録していただいています。そして、学年に応じた内容の本や中には手作りのお話を読み聞かせしていただきました。今日は、その様子をお知らせします。(5年生は、今日は都合で学級での活動になりました。)
1年生
2年生
3年生
4年生
6年生
どの学年も子供たちはお話の世界に入り込んでいるのが分かりました。6年生教室では、子供たちがお話に合わせて歌を歌ったり、手話を交えたりする場面も見られました。天天くすのきクラブのみなさん、ありがとうございました。子供たちのために、時間を作って協力していただいていることに深く感謝します。今後ともよろしくお願いします。
春の生き物探し
4年生の子供たちが校庭に集まっていました。どうやら理科の授業で春の生き物を探しているようです。私もつられて外に出てみました。ビオトープの池には、メダカやイトトンボ、ミズカマキリなどを見ることができました。桜の時期は終わりましたが、周りにはたくさんの花が咲いています。校庭に咲く花をたくさん撮ってみました。
アヤメ、ツツジ、シバザクラ、タンポポ、オオキバナカタバミ。
そういえば、今、NHKの朝ドラは、牧野富三郎植物博士の人生をテーマとした「らんまん」が始まりましたね。うちの息子、主人公の神木隆之介君に少し似てるので、ドラマも応援しているところです。天神小の子供たちにも植物はもちろん、動物や昆虫、岩石、星、鉄道、世界の国などいろいろなことに興味をもって追求してほしいと思っています。
1年生の体育
さて、2時間目の1年生の体育の授業を写真に撮っていただいていたので紹介します。
天気もよく今日は汗ばむくらいの陽気です。子供たちは外で元気にかけっこ、そしてジャングルジム、鉄棒と元気に動き回っていたようです。先生の話もしっかり聞いて、ルールを守りながら安全に楽しく活動できました。
今日は、午後から教育研究所の総会があるため、子供たちは普段より早く家に帰ります。どこか出かける場合は安全に気をつけてくださいね。また、友達や兄弟姉妹と過ごす人は仲良く過ごしてください。おうちのお手伝いもできるとバッチリだね!
全国学力・学習状況調査(6年生)
令和5年度の全国学テが6年生を対象に行われました。教科は国語と算数です。落ち着いて取り組めるようにノーチャイムとして行いました。国語も算数も日常生活と関連づけた内容の設問が多く出されていました。
全国学力・学習状況調査の目的は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」となっております。
8月末頃までに調査結果が届くと思いますので、結果をもとに子供たちの課題等を分析し、子供たちへのきめ細かな指導や授業改善に生かしていきたいと思います。
外国語活動(4年生)
今日は、ALTのパトリシアが来校し、授業をサポートしてくれています。2時間目に4年生で外国語の授業が行われていたので様子を見てきました。世界の国のあいさつがテーマで、子供たちは、いろいろな国の言葉を使って友達や先生と交流を楽しんでいました。
身体計測
2週目に突入です。
今日は、2校時に1年生・4年生、3校時に3年生・6年生の身体計測がありました。視力検査、聴力検査、身長、体重を学年ごとに測っていきました。
順番を静かに待つ子供たち、早く終わったら自教室でタブレットを使って学習している学年もありました。
ちなみに3年生・5年生の身体計測は、明日実施予定です。
体育の授業
体育館に行ってみると、大勢の子供たちが活動していました。前任校が全校20名の学校だったものですから、大きな集会でもしているのかなと思っていると、3年生の体育の授業でした。えー、3年生だけでこんなにいたかなと思い、数えてみると確かに35人いました。
授業では、グループで折り返しリレーを楽しんでいました。ルールを守りながら、1位を目指してがんばっていました。
今日は、先日からの雨でグランドの状態が悪いので昼休みは、外で思い切り遊ぶことはできません。ここのグランドは水はけが悪いようです。早く乾くといいですね。
参観日
今年度最初の参観日でした。朝から雨が降っていて足下の悪い中、保護者のみなさまにはご不便をおかけしました。
授業の様子
今回は、どの学級も国語の授業でした。年度当初にふさわしく、みんなのことをよく知って、これから仲良くしていこうという趣旨の内容のようです。友達同士、そして先生とも早く仲良くなってくださいね。子供たちは、おうちの方がたくさん来られていて少し緊張気味だったようですが、どの学年も真剣な態度で学習に取り組んでいました。
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:国語「ふきのとう」
3年生:国語「きつつきの商売」
4年生:国語「こんなところが同じだね」
5年生:国語「教えて、あなたのこと」
6年生:国語「物の名前」
松組:3年生国語「きつつきの商売」、4年生国語「帰り道」
竹組:国語「詩を楽しもう」
PTA総会・学年PTA
参観授業の後には、体育館でPTA総会・学年PTAが行われました。
令和4年度の事業報告、会計報告、令和5年度の事業予定、会計予算について説明があり、すべて承認されました。また、新年度の役員さんが選出されました。旧役員の皆様、たいへんお疲れ様でした。そして新役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
続いて、PTAの新入会員の皆さんと教職員の新任者に対して、PTAから花束が贈られました。お別れの花束をいただくことは多いですが、PTAから歓迎の花束まで用意しておられるところは少ないと思います。天神小PTAの心意気に感激しました!
PTA総会に続いて、学年PTAも行われました。今年度の計画について話合いが行われました。給食試食会を計画した学年もあるようです。コロナも落ち着きつつありますので、タイミングを見ながらできることを楽しくやっていきましょう。
ソテツ
校門のところのソテツがおばけのようになっていたので剪定をしました。風通しもよくなり、見た目もかっこよくなりました。剪定にともないたくさんの刈り取った葉ができましたが、ご存知のようにソテツの葉はとげがあるので片付けが大変でした。それにしてもソテツの生命力はすごいですね。天神小の子供たちもソテツに負けないくらい元気にすくすくと育ってほしいと思います。
授業の様子
竹組教室では、5年生が社会の学習をしていました。車の組み立てや米作りなど日本の社会を支える産業について熱心に学習していました。
1年教室では、自分の名前をひらがなで書く練習をしていました。「ゆ」「わ」「や」などは難しいと思いますが、先生に教えてもらいながらきれいに書くことができました。
2年教室では書写の学習をしていました。ん?みんな頭に手を組んで何をしているのかなと思われるでしょうが、これは書写のウオーミングアップ「しょしゃたいそう」なのだそうです。体も心も整えることで美しい文字が書けるのでしょう。
体育館では、4年生が体育の学習をしていました。二人組になり、笛の数を聞いて、「逃げるのか」「追いかけるのか」判断しなければなりません。ドキドキ感を楽しむ子供たち。体育感に歓声が上がっていました。
理科室では、6年生がマッチをする練習をしていました。近頃ではマッチをすることもめっきりなくなりましたが、これも基本の一つとしてできるようになってほしいですね。何事も経験です。みんな楽しそうに取り組んでいました。
3時間目、ホームページを書いていると1年生が校長室にやってきました。みんな「失礼します」というあいさつがきちんとできました。せっかくなので校長室の中を見てもらいました。そして、せっかくなのでソファーにも座ってもらいました。このあとも学校を探検して回るそうです。学校は広いので、早く教室の名前や場所をしっかり覚えてくださいね。