人権教育参観日・人の輪集会。
2024年12月7日 12時59分12月7日 土曜日
今日は、人権参観日でした。各学年、人権に考える授業に取り組みました。
どの学年も、一生懸命に考えている姿が印象的でした。
たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、ありがとうございました。
その後、5・6年生は、人の輪集会に参加しました。
人権標語の発表や中学生の発表、人権劇がありました。
改めて、人権について考える、良い機会となりました。
12月7日 土曜日
今日は、人権参観日でした。各学年、人権に考える授業に取り組みました。
どの学年も、一生懸命に考えている姿が印象的でした。
たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、ありがとうございました。
その後、5・6年生は、人の輪集会に参加しました。
人権標語の発表や中学生の発表、人権劇がありました。
改めて、人権について考える、良い機会となりました。
12月6日 金曜日
今日は、冷たい雨になりましたね。
しかし、子供たちは授業は一生懸命にがんばっていますよ。紹介します。
1年生は体育です。これはボール運びをがんばっていました。
2年生は算数です。ものさしで、直線を引いていました。
4年生は習字です。丁寧に書いていましたよ。
5年生は国語です。先生の話を集中して聞いていました。
6年生は総合です、凧文字の仕上げにかかっていました。
放課後は、明日の人の輪集会のリハーサルに代表の児童が参加しました。ぜひ、明日は起こしください。
12月5日 木曜日
今日は、昼の時間に、表彰をしました。
絵画や習字、感想文の表彰でした。
みんな、とても意欲的にがんばっているので、たくさんの児童が表彰されました。
その後は、校長先生のお話です。
今日は、御祓地区の棚田で行っている、田植え、稲刈り、もちつき体験のお話と
学校の花壇に花を植えていただいている方のお話でした。
2つの話は、みんなのために、地域のために行動されているんだ!という話です。
その人たちの思いを、感じてほしい!と思いました。
12月3日 火曜日
昨日は、4年生が餅つき体験を行いました。
御祓地区の棚田で、上岡さんを中心とした地域の方々のご協力のもと、
田植え、稲刈り、もちつきの体験をさせていただいています。
今回もたくさんの地域の方々のご協力で
楽しくおもちをついたり、こねたり、まるめたり、食べさせていただいたりと
大満足の体験でした。
子供たちにとって、笑顔いっぱいの体験になりました。
みなさん、ありがとうございました。
11月28日 木曜日
今朝は、またまたひんやりしましたね。冬が来ましたね。
今日も、がんばっている授業の様子を紹介します。
2年生音楽です。グループでリズムを作っていましたね。
3年生はタブレット学習です。ローマ字打ちも上手になりました。
5年生は国語です。漢字に挑戦です。
6年生は図工です。立体作品に挑戦です。
11月27日 水曜日
今日は、雨になりました。寒くもなってきたので、体調には気をつけていきましょう。
今日は、5時間目の授業の様子を紹介します。
5年生は保健で、安全な生活についての学習です。
3年生は社会で、消防署について学習していました。
2年生は学活で、タブレットでアンケートに答えていました。
1年生も学活で、2学期に頑張ったことを書いていました。
11月26日 火曜日
今日は、久しぶりの雨になりましたね。
今日は、授業の様子を紹介します。
1年生は図工で、お話の絵に挑戦です。
3年生は国語で、かるたづくりに挑戦していました。
4年生は体育で、ソフトバレーボールに挑戦です。
5年生は英語で、パトリシア先生との授業でした。
11月25日 月曜日
さあ、今週も元気にいきましょう。
今日は、1・2年生が、保育園生を招待して、「おもちゃランド」を行いました。
五十崎こども園とくるみ保育所の年長さんが来てくれました。
1・2年生は、準備していたおもちゃで楽しく遊んでもらおう!とがんばって説明していました。
先輩として、堂々と、はきはきと説明できていて、頼もしかったです。
11月22日 金曜日
今朝も寒くなりましたが、子供たちは金曜日なので、なんとなくうきうきしていましたね。
今日は、2時間目に、1年生と2年生が生活科の授業を一緒にしました。
来週、保育園生と2年生が交流をするので、その予行練習です。
2年生が作った手作りおもちゃで遊んでもらおう!という内容でした。
2年生は、やり方を上手に説明して、1年生に楽しんでもらっていましたよ。
本番が楽しみですね。
11月21日 木曜日
今日は、愛媛県の小学6年生と中学1年生すべてが参加した
「えひめいじめSTOPデイ」が行われました。
これは、毎年実施されている事業で、いじめについて考え、いじめをなくしていこうとするものです。
本校の6年生もリモートで参加し、話を聞いたり、ワークショップを行ったりました。
いじめをなくすために!考える良い機会となりました。
11月20日 水曜日
今朝も寒くなりました。気をつけていきましょう。
今日は、ゲストティーチャーの方に2年生と5年生に来ていただきました。
2年生は、大森さんに地域のことを教えていただきました。
5年生は、野村ダムで働かれている方々に、ダムの働きについて教えていただきました。
エンカウンター集会もしました。
仲間作りゲームだったので、いろいろな学年の人と交流できました。
11月19日 火曜日
今日は、2年生と3年生が、パンジーとビオラを植えてくれました。
ポットの苗をプランターに植え替えます。
やり方の説明を聞いて、みんな上手に、手早く作業を進めていました。
自分の名札もつけたので、これからきれいな花が咲くようにお世話をしてくれるでしょう。
11月18日 月曜日
さあ、新しい1週間です。今週は寒くなるという予報なので、寒さに負けずに頑張りましょう。
今日は、避難訓練を行いました。
今日の訓練は、「自分で考えて、判断し、行動する」訓練です。
教師は、指示をせず、子供たちが状況を判断して、行動できるか!という目標でやってみました。
地震のあと、火災が起き、運動場に避難するというアナウンスを聞いて、
逃げる経路など、自分たちで考えて行動できていました。
これからも、実際に起きたことを想定した訓練を実施していきます。
11月13日 水曜日
今日は、6年生が「手漉き和紙体験」をさせていただきました。
毎年、6年生が、自分自身の卒業証書を手漉き和紙で作成させていただいています。
今年も、お忙しい中、体験にご協力いただきました。
子供たちは、世界で一つだけの卒業証書を心を込めて作成しました。
できあがりが楽しみですね。
11月12日 火曜日
今日の5時間目は、1年生の学年PTA活動を行いました。
役員さんのリードで、楽しいゲームをしていただきました。
「フラフープくぐり」「フラフープリレー」「マットとり?」をしました。
どのゲームも親子で楽しく触れ合うことができました。
役員のみなさん、たいへんお世話になりました。