11月2日に実施しましたバス遠足の様子をお伝えします。
<1年生> 松山市コミュニティセンター・とべ動物園
最初にコミセンに行きました。ここでは、クレヨンしんちゃんが登場するプラネタリウムを観ました。惑星や星座について分かりやすい説明があり、興味が深まったようです。続いて、とべ動物園に向かいました。動物園では、普段見ることのできないたくさんの動物を見ることができて、みんな楽しそうでした。お昼は、手作りのおいしいお弁当にみんな自然と笑みがこぼれていました。




<2年生> えひめこどもの城
2年生は、えひめこどもの城に出かけました。ワークショップでは、ハロウィンのほうきを作りました。切ったり縛ったりするのに苦労するシーンもありましたが、完成するとみんなとても嬉しそうでした。お弁当を食べた後は、てんとう虫のモノレールに乗りました。景色もよくて最高でした。




<3年生> マルナカ大洲店・国立大洲青少年交流の家
3年生は、最初にマルナカ大洲店を見学しました。シュースコーナーでみかんを搾る体験をさせていただいたり、野菜や肉をカットするバックヤードも見せていただいたりしました。国立大洲青少年交流の家では、「ティッシュデザイン」という創作活動をしました。折りたたんだティッシュにマジックでデザインして作品に仕上げました。お弁当を食べた後は、「ときが森冒険プログラム」という自然体験を行いました。3・4人のグループで野山を駆けまわり、自然を満喫しました。




バス遠足(4年生~6年生編)は、次回のお楽しみです。
11月に入りましたが、例年になく暖かい日が続いていますね。
3連休明けの月曜日、今日から新しい支援員さんが1名、本校に加わっていただきました。生活支援員としての勤務は初めてとのことですが、天神小の雰囲気に早く慣れていただき、みんなと楽しく関わっていただけるとありがたいです。そして、「えひめジョブチャレンジU-15事業」で町内の中学校から中学生6名が天神小学校に職場体験にやってきました。内訳は、五十崎中から5名、内子中から1名です。中学生のみなさんには、これから5日間、天神小学校の子供たちと一緒に過ごす中で、いろいろなことを学んでほしいと思います。さっそく休み時間には、中学生と一緒に思い切り運動場を走り回り、汗を流す子供たちの姿が見られました。また、風が強くて不安だった1年生は、中学生のお姉さんにくっついて離れない姿も見られました。



今朝は、コミスクいかざきの取組の一つ、「五十崎全域おはよう運動」が行われました。たくさんの方に出ていただき、登校してくる児童や生徒に明るい挨拶をかけていただきました。「地域の子供は地域で育てる」をモットーに、これからもご協力をよろしくお願いします。

10月もいよいよ今日で最後になりました。いろいろな行事が目白押しの10月で、記事を紹介するのに間に合わない状況に陥っています。できるだけ天神小の活動を余すところなく紹介していきたいと思いますが、その日のうちにお伝えできないこともあります。どうかご容赦ください。
まずは、昨日の道徳の授業の様子をお伝えします。今回の道徳の授業は、4年生で、「大きな絵はがき」という題材を使い、「友情、信頼」について考えていきました。お話の内容は、およそ次の通りです。ある日、転校していった主人公の仲の良い友達から、一通の絵はがきが届きます。しかし、大きな絵はがきだったので、郵便料金が不足しており、不足分を払って絵はがきを受け取ったところから話が展開していきます。「料金不足を相手の友達にきちんと伝えた方がいいよ」と助言する兄と、「お礼だけ言っておいた方がいいかもしれないね」という母の言葉に揺れ動く主人公の気持ちをもとに、大切な友達に正しく伝えるべきか、不足分のことを言わないでおくかについて、子供たちは、いろいろな角度から自分の考えを発表していきました。


授業後の研究協議では、題材に出てくるような郵便料金の不足という経験は、今の子供たちにはないことが課題の一つとして挙がりました。実生活の中の体験は、道徳を学習する上で大きく関わってきます。また、多面的・多角的な考え方を導き出すために、どのような発問が有効だったかなどを熱心に話し合いました。今回も、松山市から齊藤先生、南予教育事務所から佐藤指導主事にご指導をいただき、研修が深まりました。


<Happy Halloween!>
10月31日は、日本でも定着してきたハロウイーンの日。給食の準備のときに、給食室の前を通ると、かわいいお化けが待ち構えていました。準備に来た子どもたちは大喜びでした。

今日は参観日・講演会の日でした。午前中には、学年PTAも楽しく、にぎやかに行われました。今回は、授業後の講演会についてご紹介いたします。
本日の講演は、メンタルトレーナーの幸田裕司さんによる「心の健康とストレスマネジメント」というタイトルのお話でした。5年生・6年生児童と保護者、教職員、学校関係者評価委員の合わせて80名ほどで講演を聴かせていただきました。



さまざまなゲームで楽しみましたが、一つ一つに意味があり、時間があっという間に過ぎていきました。5年生、6年生担任の先生やPTA研修部の役員さんも引っ張り出され、会場が大いに盛り上がりました。幸田先生のお話の中で、「つたえる」というキーワードをもとに、大切な視点4つを教えていただきました。つたえるの「つ」は、つながること、つたえるの「た」は楽しむこと、つたえるの「え」は笑顔、つたえるの「る」はルーティン。子どもたちが健全に育つためには、親は決めつけをしないこと、マイナスなイメージや発言をなくしていくことが大切であると教えていただきました。
途中、雷や雨が降り出しましたが、楽しいご講演で、そんな外の様子は少しも気になりませんでした。保護者の参加が少なかったことが残念ですが、また、機会があれば、是非本校にお越しいただいて、みんなで学びながら楽しい時間を共有できればと思います。幸田先生、ありがとうございました。
学年PTAや参観授業の様子は、後日、お伝えしたいと思います。
<道徳の授業(6年生)>
今日は、2時間目に6年生の道徳の研究授業がありました。「言葉のおくりもの」という教材を使って、「友情、信頼」について学習しました。高学年にもなると、仲の良い友達であっても異性が気になり始め、ひやかしをしたり、受けたりすることがあります。教材文では、関連した話をもとに、友達についてみんなで真剣に話し合っていきました。


<ブックトーク(5年生)>
5年生では、3時間目に図書情報館の方にブックトークをしていただきました。国語の教科書に出てくる教材と関連のある図書を紹介してもらったり、クイズを解いたりして楽しみました。ブックトークを通して本に対する関心が高まりました。


今日は、午後から就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の21名の児童と保護者の方が学校に集まり、内科検診や各種検査を行いました。来年、子供たちが元気に入学してくるのを今から首を長くして待っています。
<お知らせ>
来る11月18日(土)に、愛媛県精神保健福祉協会主催の「心のふれあい講座」が松山市総合コミュニティセンターで開催されます。基調講演では、お笑いタレント髭男爵の山田ルイ53世から「僕達にはキラキラする義務などない」と題して講演があります。新着情報の欄にちらしを掲載しましたのでご覧いただきますとともに、興味のある方はお出かけください。(入場無料・事前申込不要)
少し前の話題になりますが、4年生が行った小田川の水生生物調査の様子をお伝えします。10月5日、4年生は環境学習の一環で小田川に向かいました。小田川に棲む水生生物を調査し、小田川について考えるのがねらいです。
この日は、CSコーディネーターの小野さんが主催の「うちみずネット」さん、そして生き物に詳しい講師の松田さんを迎えての学習でした。子供たちは、少し冷たくなりつつある小田川に入り、水中の石をどかしたり、スイデですくったりしながら生き物を探しました。調査では、トビゲラやヤゴ、ヘビトンボ、ヨシノボリなどたくさんの水生生物を見つけることができました。子供たちは、生き物を見つけるたびに大喜びで、名前を教えてもらおうと松田さんのところに集まっていました。
そこに棲む水生生物の種類から、その川の水質を判断することができるのだそうです。普段、川で遊ぶことの少なくなった今、子供たちにとって身近な川とつながる貴重な体験となりました。ご指導いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。






秋晴れの爽やかな月曜日となりました。くすのきの下のフジバカマには、アサギマダラ1頭、ツマグロヒョウモン5頭が花の蜜を吸いに来ています。(蝶は1頭、2頭と数えます。)写真は、本日撮影したアサギマダラとツマグロヒョウモンのツーショットです。

今日は、26日に行われる町内音楽会の壮行会が行われました。最初に、5年生代表の挨拶を武田君が立派に務め、続いて担任の尾上先生の指揮で合唱が始まりました。合唱曲は音楽の教科書に載っている「大切なもの」という曲です。高音が特徴的な素敵な歌で、その響きは、「天使の歌声」のようでした。

続いて、大森先生の指揮で合奏に移りました。合奏曲は、「Mela!」(緑黄色社会)です。息の合った演奏で、聴いている人を元気にしてくれる合奏でした。途中で手拍子が入る部分もあり、最後まで見所満載でした。






感想発表では、たくさんの児童が感想を言おうと意思表示(その場に立つ)をしました。あまりにも感想を言いたい人が多いので代表者になりましたが、それくらい、みんなの心に強く残るものがあったのだと思います。26日の音楽会でもきっと多くの聴衆を魅了してくれることでしょう。お時間のある方は、内子町文化交流センター「スバル」へお越しください。